対馬島内において、野生のツシマヤマネコを保全するため様々な取り組みを行っています。
生息環境の保全、改善
ツシマヤマネコの生息環境の保全、改善のため、大規模な開発行為との調整や保護地域等の指定、管理、良好な生息環境の維持等の取組を、関係機関や制度と連携し実施しています。
交通事故対策
交通事故を防止するため、ツシマヤマネコの移動経路を確保するための道路構造物の改善・改良や、注意標識の設置、交通事故防止キャンペーン、ハザードマップの配布等によるドライバーへの普及啓発等の取組を、関係機関と連携し実施しています。
傷病個体の保護・野生復帰、死亡個体の回収
傷病や衰弱により保護された野生のツシマヤマネコは、対馬野生生物保護センターにて診察・治療・リハビリテーションが行われ、野外での生活が可能な状態に回復した場合に、保護地点周辺にて放獣しています。親離れする前に保護された場合や、傷病の程度・回復状況により、放獣後の野生での生活(生存)が困難と判断された場合は、動物園等にて飼育され、繁殖や展示個体として活躍しています。また、死亡個体についても死因の究明や検体の採取を行い、保全対策検討のための情報を収集しています。
※野生復帰が困難な場合は動物園等で飼育
ニホンジカ・イノシシ対策
ニホンジカやイノシシの個体数の増加により、森林の下層植生が衰退し野ネズミが少なくなる等、ツシマヤマネコの生息状況が悪化しています。このため、関係機関と連携し、戦略的かつ効率的なニホンジカ対策を推進するとともに、ツシマヤマネコへの影響に配慮した捕獲手法の開発や導入を行っています。
錯誤捕獲対策
錯誤捕獲(さくごほかく)とは意図せずに目的と異なる鳥獣を捕獲することを指します。ツシマヤマネコは、小動物が家屋や鶏小屋への侵入を防ぐために設置されている箱罠や、シカ・イノシシを捕獲するために設置されたくくりわなにより錯誤捕獲されることがあります。対馬野生生物保護センターでは錯誤捕獲発生時に迅速かつ確実な対応を実施するとともに、鶏小屋の補強等による野生動物の進入防止や錯誤捕獲してしまった際の対応等についての普及啓発を行っています。
ツシマヤマネコの生息状況等の把握
ツシマヤマネコの保全対策を実施していくうえで必要となる生息状況のモニタリングを継続的に実施し、急激な生息状況の悪化等の把握に努めるとともに、各種保全対策の実施効果を評価しています。
イエネコ対策
イエネコ由来と考えられる猫免疫不全ウイルス(FIV:通称ネコエイズウイルス)、に感染したツシマヤマネコがこれまでに3件確認されています。(ただし、明確な発症は確認されておらず、平成14年以降は確認事例はありません)。ツシマヤマネコではFIV以外にも猫白血病ウイルス(FeLV)等、イエネコと共通の感染症に感染していることが確認されています。このほかにも野生化したイエネコはツシマヤマネコと餌や生息地などをめぐって競合している可能性が高いため、対馬島内におけるイエネコの適正飼養を推進していくため、「対馬地区ネコ適正飼養推進連絡協議会」が中心となり、イエネコの適正飼養・適正管理や避妊・去勢の推進のための取組が行われています。
イヌ対策
ノイヌ等の増加防止のため、様々な機会、手法を活用し、関係機関と連携して狩猟者を含むイヌの飼い主への適正飼養(所有者明示、放し飼いをしない、猟犬であれば狩猟後の回収等)の普及啓発を行っています。